【雑感】宵は暁、赤い月 – 6月の満月はストロベリームーン

6月5日、明け方、どうしようもなく寝付きの悪い夜。「どうせならプランターのナメクジを駆除しようか」と外に出たら赤みがかった丸い月が山に沈む一歩手前。「ああ、そうか、これのせいか」と納得。

月の入り目前のためか光が落ち着いて割とクッキリ見えるので、ふと「写真を撮ってみよう」と思い立ちカメラと三脚を用意したは良いものの、暗がりの中、三脚を倒してしまってさあ大変。ステレオマイクとレンズフードに豪快に傷が!!「ああぁ!ぁぁあぁぁ…、あっちゃぁ…」、やってしまいました。あーあ…。

暗闇での撮影では細心の注意が必要…

しかしマイクとレンズフードのおかげで本体とレンズ自体には傷が入らず、まさに「不幸中の幸い」。大体いつもそんな感じです。「悪運の強さ」だけは持って生まれた星の下、今宵の月はそんな色です。ジーザス。なむさん。

6月の満月はストロベリームーン??

数年前の5月21日に山で収穫した野イチゴ

月の写真を整理しながらあれこれ月について調べていましたら、以下の記事が目に留まりました。その昔アメリカの先住民は各月の満月に名前を付けていたそうです。

アメリカ先住民の月の呼び名

アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に名前を、動物や植物、季節のイベントなど実に様々につけていました。6月は“Strawberry Moon(苺月)”といわれています。

ウェザーニュース – 今夜は満月「ストロベリームーン」
https://weathernews.jp/s/topics/202006/050045/

6月の満月はストロベリームーン、何やらカワイイですね!たまたま偶然ですが、5日明け方(月齢14)に撮影した月も赤らんでおりました。本当は5日の夕方~6日の明け方が満月(月齢15)ですが、まあ良しとして。これぞまさにストロベリームーン、という事にしておきましょう。

日本の月齢による月の呼び名

ちなみに以下サイトによると月齢14の月は「小望月(こもちづき)」と言うそうです。

All About – 月の名前・呼び名…満ち欠けや月齢で付けられた風流な呼び方
https://allabout.co.jp/gm/gc/220724/

ですので、今回撮影したのは正確には小望月(こもちづき)です。先程から何やら美味しそうな名前ですね、「和風スイーツ」のような。気のせいでしょうか。

上記の野イチゴの写真は、数年前の5月21日に祖父所有の山で収穫したものです。日本とアメリカは緯度がほぼ同じですので、近い季節にイチゴがなるようです。月に名前を付けたネイティブアメリカンの想像力にも何やら親近感が湧きますね。

精霊信仰と自然への畏み(かしこみ)

この「季節感のあるものに名前を付ける想像力」は昔から日本人の得意とする所ですが、私が思うにその共通点は、「どちらも精霊信仰(アニミズム)の部族同士」だという所です。「万物には霊魂が宿る」、「八百万の神々」。住む世界は違えど、何か奥底で近しい世界を見ているような、そんな気がしてなりません。私はこの考えはとても理に適っていると思います。なぜなら、私たちを構成する「物質」は素粒子レベルまで砕けば全て同じようなものだから。現代の科学、偉大な物理学者たちがそれを証明してくれたような気がします。

「だから日本人は擬人化が大好き」なんでしょうね。多分、恐らく。次は素粒子を擬人化したアニメでも作ればうけるんじゃないでしょうか、と思ってググると、、、

ParticleBoys 〜素粒子男子〜
https://particleboys.jimdofree.com/

既にありました。「ヘンタイ」ここに極まれり

はい、いつもの脱線でした、本流に戻ります。

暁(あかつき)に、赤く沈む月

赤みがかった暁の月

6月5日、3時半頃、空がまだ明らむ前の「暁」と呼ばれる時間帯。山に沈む目前にだったからでしょうか、やや赤みがかった、まるでオオカミが遠吠えしてそうな月です。山に沈むまでの一部始終を撮影してみましたので、どうぞご覧ください。

素人でも中々見事に撮影できるものです。良いです、ミラーレスカメラ。エントリーモデルのAPS-Cセンサーでもこれ位なら撮れます。(レンズは望遠側200mmです)どうです、ど田舎でキャンプして月とか星とか撮りませんか?ねぇねぇ、ねぇ(手招き)

(やや霞がかかった感じがありましたので、Photoshopで若干アンシャープマスクを掛けてあります。)

地球の大き過ぎるパートナー、「月」のサイズ

太陽系の惑星には様々な衛星があります。木星の衛星、イオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト、土星のタイタンなどは私も耳にしたことがあります。実はそれらの大型の衛星の中に並ぶほど、地球の抱える月は大型の衛星の部類に入ります。太陽系の衛星の中で何と5番目の大きさです。

NO名前半径
(km)
主天体
1ガニメデ2634.1 ± 0.3木星
2タイタン2574.73 ± 0.09土星
3カリスト2408.4 ± 0.3木星
4イオ1818.1 ± 0.1木星
51737.1地球
6エウロパ1560.7 ± 0.7木星
7トリトン1353.4 ± 0.9海王星
太陽系の衛星の一覧出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%B3%BB%E3%81%AE%E8%A1%9B%E6%98%9F%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

月の直径は3474.2Km、地球の直径の約4分の1。地球が持つ衛星としては「大き過ぎる」ような気がしますね。その大き過ぎる月の引力は、生命が誕生する遥か昔から地球に大きな影響をもたらし続けてきました。月が誕生した頃は現在よりも地球の近くにあり、大きな引力の影響を地球に与え続けていた事が容易に想像できます。

月の誕生、引き剥がされた地球の身体

AstroArts – 月は地球のマグマオーシャンからできた

https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10625_moon

大き過ぎる地球の衛星「月」の誕生。近年の研究では、マグマで赤く染まる原初の地球に巨大隕石が衝突して月が出来たという「ビッグインパクト説」が通説となっているようです。つまり元々「月は地球の一部であった」というお話。宇宙のお話はどれもスケールが大きくて最高にエキサイティングですね!悩み多き人はとりあえず宇宙の創世について想像してみましょう、スケールが大き過ぎて色々吹き飛ぶかもしれません。

巨大隕石が原初の地球から月を引き剥がした

実のところ誕生時から地球の自転の影響力で徐々に離れている月。以下のサイトで赤いマグマで出来た月が地球から離れていく動画が紹介されています。

月が地球から遠ざかる45億年の歴史を見るアニメ…JAXAの研究者が作成

https://www.businessinsider.jp/post-199853

これからもっと離れたらどうなるの!?という疑問についてはあまり心配しなくても良いそうです。20数億年後に太陽の寿命が来る方が先だそうです。地球の大きなパートナー「月」が遠く離れてしまう前に、地球上の全ての動植物は滅亡している事でしょう。

月の入り、宵は暁、黎明(れいめい)へ

月が沈み、暁から黎明へ

月が沈めば日が昇る。「夜明け」は私たちにいつも希望をもたらしてくれます。2020年、何やら物々しいスタートでしたが、不安な日々に光差す、新しい時代の黎明となりますよう祈りを込めて。はらいたまい、きよめたまえ、かむながらまもりたまい、さきわえたまえ。おやすみなさい。

PR】ど田舎の野外は虫が凄いので対策しましょう

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA